スマホ・タブレットでも快適にホームページを作成・管理

以前より、ホームページ管理機能のほとんどすべてをスマートフォンやタブレットから操作可能でしたが、一部のページはPC用のレイアウトでご利用いただいておりました。
このたびの更新で、すべてのページをスマートフォン・タブレットで快適に利用できるようになりました。

ライトモード⇔フルモードの切り替え

スマホ・タブレットで管理ページにログインすると、はじめはライトモードに設定されます。
ライトモードでは、下記の操作ボタンを非表示化することでシンプルな表示・操作を実現しています。またページ移動不要でページ編集が可能です。

  • 位置を選んでページを追加(ページ間やページ下層へ)
  • ページの移動
  • ページの複製
  • 共通パーツ(デザイン・ヘッダー・メイン画像・サイド・フッター・メニュー)の編集

上記の動作を行いたい場合は、ページ一覧の上部にある選択欄でライトモードからフルモードに切り替える必要があります。

フルモードでも、一部のメニューは依然として隠れています。
隠れたメニューは「>>」を押すこと全て表示されます。

位置を選んでページの追加

ページ間にページを追加

フルモードのページ一覧の階層構造で、ページとページの間に「+」が表示されます。これを押すと小窓が表示され、ページ名などを入力して「OK」を押すことでページを「+」の位置に追加できます。

ページの下層にページを追加

フルモードのページ一覧の階層構造で、「>>」を押すと「+下層に追加」が表示されます。これを押すと小窓が表示され、ページ名などを入力して「OK」を押すことでページを該当ページの下層に追加できます。

ページの移動・複製

ページの移動

フルモードのページ一覧の階層構造で、「>>」を押すと「移動」が表示されます。

「移動」を押すと移動可能な位置にピンクのバーが表示されます。
ピンクのバーを押すとその位置にページを移動します。
ピンクのバー以外の場所を押すと、移動をキャンセルできます。

ページの複製

フルモードのページ一覧の階層構造で、「>>」を押すと「複製」が表示されます。

「複製」を押すと複製可能な位置にピンクのバーが表示されます。
ピンクのバーを押すとその位置にページを複製して追加します。
ピンクのバー以外の場所を押すと、複製をキャンセルできます。

デザイン・ヘッダー・フッター・サイドなどの編集

スマホ・タブレットからは、次の手順で共通パーツ(デザイン・ヘッダー・メイン画像・サイド・フッター・メニュー)を編集できます。

デザインの編集

フルモードのページ一覧の階層構造で、「>>」を押すと「デザイン」が表示されます。

デザイン以外は通常の編集ページと利用方法は変わりません。
デザインの場合は、デザイン専用の編集ページです。

デザインの編集方法はPCと変わりません。
手軽にデザインを変えられる「パパっとデザイン」と、色や模様を自分で選べる「もっとデザイン」でデザインを設定します。
プレビューが常に表示されるPC版と異なり、フッターに「プレビュー」ボタンが表示され、押すたびにプレビュー⇔設定が入れ替わります。

ヘッダー・メイン画像・サイド・フッターの編集

フルモードのページ一覧の階層構造で、「>>」を押すと「ヘッダー」「メイン画像」「サイド」「フッター」が表示されます。
これらを押すと、各パーツの編集ページに移動します。
各ページの編集は通常のページ内容の編集と変わりません。

メニューの編集

フルモードのページ一覧の階層構造で、「>>」を押すと「メニュー」が表示されます。

「メニュー」を押すと小窓が表示され、メニューの抽出範囲、サブタイトルの有無、スマホでの表示方法を設定できます。

デザイン・ヘッダー・メイン画像・サイド・フッター・メニューボタンが表示されない場合

一部のページでは、共通パーツ(デザイン・ヘッダー・メイン画像・サイド・フッター・メニュー)のボタンが表示されません。
これは、上位のページの共通パーツを利用しているためです。
ボタンが表示されない場合は、そのページの上位のページの「>>」を押して、ボタンの有無をチェックしてください。

モバイル・フレンドリーに向けて

スマートフォンなど携帯端末で利用しやすいことを指す「モバイル・フレンドリー」が、数年前から様々なシステムの重要な要件の1つになっています。
ホームページを作成・管理するシステム(アプリ)もご多分に漏れず、まめわざもモバイル・フレンドリーを目指しています。この度の更新により、「モバイル・フレンドリーではない部分」がなくなりまり、大きく前進しました。

まめわざでは、ディスプレイサイズに応じてレイアウトを変化させる仕様「レスポンシブ・ウェブ・デザイン」を広く採用し、今回も導入範囲を広げました。
また、ドラッグ操作をなるべく除外しています。ドラッグはマウスでは使いやすいものの、指のタップではやりづらい場合が多く、モバイルとの親和性がよくありません。数年前までは「手軽で新しい」というイメージのあった「ドラッグ」は、スマートフォンの普及により、導入しづらい操作となりました。

2018/2/14